アジア国際交流展一覧

2019年度 日本-インドネシア国際友好展 鎮祭-モノリスという魂魄

《日本-インドネシア国際友好展 2019 in バンドゥン》
『鎮祭-モノリスという魂魄』

■日 時 : 2019年 8月26日(月)-29日(水)

■一般公開: 午前11:00〜午後17:00(最終日は、16:30まで)

■会 場 : マラナタ・アート・スペース
(キリスト教大学内併設ギャラリー)

■住所:M.P.H, Jl. Surya Sumantri No.65, Sukawarna, Kec. Sukajadi, Kota Bandung, Jawa Barat 40164 , Indonesia

■web からのお問い合わせ:
※展示:aacaasia@gmail.com(日本語対応可) 
※ワークショップgalleryasumu@hotmail.com(日本語対応可)
《日本-インドネシア国際友好展 2019 in バンドゥン》

■プログラム:
・アートレジデンス in バンドゥン
・期間:2019.8.19-8.28
・滞在先:マラナタ・アート・スペース
(マラナタキリスト教大学美術デザイン学部内
・日本招致アーティスト:渡部直(彫刻)

■ オープニング
・日時:2019年8月26日(月)午後12:00-(受付開始 午前11:30より)
■アーティスト・トーク
・日時:2019年8月26日(月)午後13:00-14:30
■ワークショップ
・日時:2019年8月27日(火)午後12:00-14:00(受付開始 午前11:30より)

■会 場 : マラナタ・アート・スペース
(キリスト教大学内併設ギャラリー)

【主催】・Committee of JIIFE2019 (日本-インドネシア国際友好展2019実行委員会)

【共催】
・Faculty Fine Art and Design of UKM
・AACA(アジア美術文化協会)
・Gallery Asumu Art Space( ギャラリー明日夢アートスペース)
・ Committee of Shinrabanshou ( 森羅万象実行委員会)

2019年08月26日

2019年度 Dalam Bingkai


■Dalam Bingkai -ICH Indonesia UNESCO
(ダラム・ビンカイ-インドネシア・ユネスコ無形文化遺産展)

■会期:2019.4.2(火)-4.3(水)Am 11:00-Pm 17:00(最終日は、16:30まで)
■オープニング:2019.4.2(火)PM 13:00より

■インドネシア 招致 オープニング アーティスト

・インドネシア文化芸術大学 / 学長 / エエン・ヘルディア二氏 / Dr.Een.Herdiani.S.Sn.M.Hum / Rector of ISBI Bandung/

・インドネシア文化芸術大学 / 副学長 / レントロ・ディマルティ氏 /Dr.Retno.Dwimarwati.S.Sn.M.Hum / Vice Rector of ISBI Bandung/

・フォト・グラファー/ デデ・プリアナ氏 / Mr.Dede Priana .M.Si / Photographer /

・インドネシア・キュレーター / アダム・パンジー氏 / Mr.RD Adam Panji Purnama.M.Sn / Curator of Indonesia/
・日本・キュレーター / 水田泉 / Ms.Izumi Mizuta / Curator of Japan/
■会場:国際機関 日本アセアンセンター1階ホール
■住所:〒105-0004東京都港区新橋6-17-19 新御成門ビル 1階
■URL:https://www.asean.or.jp/ja/ajc/outline/access/
■お問合せ:アジア美術文化協会 
■Email:aacaasia@gmail.com
【展覧会 概要】

・本展は、“ダラム・ビンカイ-インタンギブル・カルチャル・ヘリテージ・インドネシア・ユネスコ”と題し、インドネシア・ユネスコの無形文化遺産を主題とした写真展です。

・“ダラム・ビンカイ(Dalam Bingkai)”を日本語へ訳すと“イン・ザ・フレーム(In the Flame)=フレームの中”という意味であり、会場に展示される作品群は、荘厳なインドネシアの風景、舞踏、祭り、儀礼・伝統工芸をはじめ、インドネシアの人々によって創りだされた、多様な文化空間を記録したものです。

・現在、日本では、インドネシアの無形文化遺産として、バティック(ろうけつ染め)、ワヤン・クリッ(伝統的影絵芝居)、バリの舞踏などが知られています。一方、西ジャワの文化である、アンクルン(竹の楽器)、アチェ文化であるサマンダンス、そして、ピニージと称する伝統的な2つのマスト帆船が、南スラフェシのブギス - マカッサルの民族に伝わる造船技術であり、これらもインドネシア・ユネスコ無形文化遺産であることを知る機会はとても限られています。また、本展には、ユネスコ無形文化遺産には登録されていない、パブアの信仰や風習をはじめ、親から子供たちへと引き継がれている民族の伝統文化、現在のインドネシアの教育現場の様子もおさめられています。

・多民族国家インドネシアは、国土総面積は約189万平方km(日本の国土の約5倍)、そして、大小およそ14,000もの島々からなる島嶼国家であり、人口は、2億5千万人を超える世界第4位の大国です。およそ350をこえる民族集団を擁し、現在でも、各々の地域には、固有の民族文化が息づいています。本展は、これらすべてが多民族国家であるインドネシアの人々が大切にしてきた文化遺産であり、次の世代を築く若者たちに引き継がれていることは言うまでもありません。

・ダラム・ビンカイ-インドネシア・ユネスコ無形文化遺産展は、インドネシア文化芸術大学内(ISBI bandung)の展示を皮切りに、ジャカルタ・ナショナル・ギャラリー(National Gallery Indonesia)、マレーシアのUPSI(スルタン・イドリス教育大学)において展示を行ってきました。

・2019年4月、日本のアセアンセンターホールにて「Dalam Bingkai -ICH Indonesia UNESCO」日本特別周回展が開催されます。日本の皆様のご参加を心よりお待ちしております。

(ダラム・ビンカイ-インドネシア・ユネスコ無形文化遺産展 / 日本キュレーター 水田 泉)

《インドネシア・ユネスコ無形文化遺産展実行委員会》

【主催 】
・インドネシア文化芸術大学
【協賛】
・アジア美術文化協会
・ギャラリー明日夢アートスペース
・森羅万象実行委員会
【名義後援】
・国際機関 日本アセアンセンター

2019年04月01日

2018年度 ネオアジア・ネオジャポン-日本の伝統美と現代アートの未来―

 

■March.2018 Japan-Indonesia INTERNATIONAL FRIENDSHIP EXHIBITION 2018

■March.2018 Japan-Indonesia INTERNATIONAL FRIENDSHIP EXHIBITION 2018

"NEO ASIA NEO JAPON 2018”"in Gallery 212 ISBI Bandung ,Indonesia (2018 © aaca Art and culture exchange project)

"NEO ASIA NEO JAPON 2018”"in CREDO Art Studio , Jakarta (2018 © aaca Art and culture exchange project)

《ネオ・アジア・ネオジャポン-日本の伝統美と現代アート未来》

『 秘すれば花なり 』この言葉は,日本の室町期,世阿弥(1363-1433) の『風姿花伝』に書かれた一説である。世阿弥は,観阿弥を父とし,申楽観世座の二代目太夫として,今日の能の基礎を確立した人物としてよく知られている。『風姿花伝』 は,世阿弥が記した「 能の伝書」 であり,観阿弥の教えを基に,能の美学を「花」という言葉に比喩し,幽玄の世界をはじめ,能の神髄を芸道の視点から解釈を加えた,日本最古の演劇論とされます。

《能面》は,日本の伝統芸能の一つである「能楽」に使用される仮面です。日本における「能楽」の起源は古く,中国をはじめ,アジアの西域からシルクロードを経て伝来した「散楽」という芸能と土着の文化が融合し,日本各地へ広がったとされます。平安期(794‐1185)「散楽」は,土着の芸能と融合し,「田楽」「猿楽」と称され,「田楽」は,耕田儀礼の儀式と結びつき洗練されていき,一方で,「猿楽」は,寺社との結びつきを強め,座を結し,法会,祭礼の儀にその芸能を披露した。鎌倉期(1185 ‒ 1333),「猿楽」は,「猿楽の能」と呼ばれるようになり, 室町期(1336 ‐ 1573),足利義満の庇護のもとに観阿弥, 世阿弥父子によって「能楽」として大成されました。

《能面》も同様に,「能楽」が大成した室町期から安土桃山期に打たれた面を《本面》と呼び,現在まで演能者と共に歩み,多くの面が造られてきました。《能面》の種類は,約250 種類を数え,能の演目にあわせて使用されています。《神面》《尉面》《女面》《修羅面》《物狂い》《鬼》など,これらは,古くより日本で創り出されてきた。能面の中に写し出された姿は,日本人の造りだした「伝統の美」に他なりません。
 
 本展は,共立女子大学名誉教授であり,アジア美術文化協会 理事を務める 水谷 靖(みずたに やすし)氏をバンドゥンの会場へお迎えし能面作品およそ20点の展示に加え,日本の写真家,デザイナー,イラストレーター,アニメーターおよび美術教育現場で活躍する若き作家11名 ,日本の大学・美術系大学・専門学校に在籍する学生12名, ならびに公募で選出された都立高校生7名,総勢31名の多彩な作品50点が展示されました。

 そして,国立インドネシア文化芸術大学ファインアート学科とコラボレーションによる,1.シンポジウム 2.アーティスト・トーク 3.ワークショップなどのイベントが実施されました。本展覧会のメイン・ビジュアルとなる《能面》は,長年,日本の美術教育界で活躍し,現代美術の彫刻家として活動なさってきた水谷靖 氏が制作した作品となります。

 また,ジャカルタの クレド・アートスタジオにおいては,インドネシアと日本の現代アーティストと学生たちによるおよそ100点のコラボレーション展示とアーティスト・トーク,ワークショップを実現することができました。

 これらは,主催者のアグス・B・ヤヌール氏(Mr.Agus ,B,Yanuar),ホーム・スクリーリング・プルサダ(Home Schooling Persada)主催者,ラフィタ・タントリ・ヤヌアール氏(Ms.Revita Tantri Yanuar),クレド・アートスタジオ(Credo Art Stidio)のエドウィン・マカリム・ヤヌアール氏 (Mr.Edwin Makarim Yanuar),デデ・ダダ・アートスタジオ(de Dada Art Studio)のチャンドラ・マウラナ氏(Mr.Chandra Maulana),そして,国立インドネシア文化芸術大学ファインアート学科教授のアグス・チャハヤナ氏(Mr.Agus Cahyana )とアート・リンク(ART LINK)に賛同していただいた国立インドネシア文化芸術大学ファインアート学科(Students from ISBI Bandung FSRD)の学生たちの協力のもと実現し,日本のアジア美術文化協会(AACA),ギャラリー明日夢アートスペース(Gallery Asumu Art Space),森羅万象実行委員会(Committee of Shinrabanshou)のアーティスト,学生らの作品の素晴らしい作品があったからです。

 本展は《日本の伝統美と現代アートの未来》について対話し,《アジアにおける伝統美と現代アート》について再考する試みでもあります。この展覧会を通じて,両国の若きアーティストたちが創作する現代アートの作品に秘められた才能が開花し,また,今後,インドネシアと日本の友好の輪が広がることを祈念します。

 最後に、ご協力を賜りました皆様に,この場を借りて心より御礼申し上げます。

【 ネオアジア・ネオジャポン 代表キュレーター /  水田 泉 】

2018年03月23日

2017年度 Cross Asia Cross Identity-クロスアジア・クロスアイデンティティ

■July.2017 ASIA INTERNATIONAL FRIENDSHIP EXHIBITION 2017

"Cross Asia Cross Identity "in Shinjuku Eco Gallery ,Tokyo,Japan (2017© aaca Art and culture exchange project)

《アジア国際友好展2017》は、《 クロスアジア・クロスアイデンティティ》と題し、東京のエコギャラリー新宿にて、インドネシア芸術文化大学バンドゥン校(ISBI Bandung)の講師と学生、デデ・ダダ・ビンタロ・ジャカルタ(de Dada Bintaro Jakarta)より5名の作家, アルミ二(Alumni-ISBI bandung)より4名の作家、テレコム大学(Telekom University)、マラナタキリスト教大学(Maranatha Cristian University)より学生の作品、アジア招致アーティスト、インバリッド・アーバン(Invalid Urban)、チュチュ・ウィジャジャ(Tjutju Widjaja)、また、国立インドネシアの高校より6点の秀作、合計およそ60点にもおよぶインドネシアからの現代アートの作品と日本のアーティストら作品およそ70点とのコラボレーションにより展示開催されました。
 本展は《クロス・アジア・クロス・アイデンティティ》を主題とし、日本の作品は《多様なるアジアの美術-伝統/革新、そして、現代アートへの融合》とテーマづけられています。この展覧会の意義は、日本とインドネシアにおける現代アートの兆候、そして、現代アーティストらが創り出す作品テーマ、同時に両国の美術教育方向性を垣間みる機会でもあり、日本で催される展覧会のなかでも、インドネシアからのアーティストらと対話が可能なとても貴重な展覧会の一つでもあります。本展が重要な展覧会である理由のひとつに、日本においてアジアの美術を学ぶ機会がとても少ないことが指摘されます。とりわけ、日本でアジア美術への関心が高まっていったのは、1990年以降であり、主に、アジアにおける近代美術史の展覧会に端を発し、その後は、アジアにおける現代アートの展覧会が催されてきました。アジアの美術に対して、多くは異文化に対するエキゾチシズム、そして、失われた伝統に対するノスタルジー、または、アジア圏に共通する特有の西洋由来の「美術」に対する近代と伝統という普遍的な問題としたテーマが重要視されてきました。
 しかし、現代アジア作家たちが近代と伝統という問題だけにとらわれているのではなく、むしろ、各々の作家が何を目的に何をテーマに作品を作りだし、また、どのようなアートを美術教育のなかで伝えていくべきかを問いかけます。《多様なるインドネシアの現代アート》と題された作品群は、インドネシア独自の美術性と存在と輝きを放っていると考えられます。これらのアート作品の輝きは、インドネシアの現代アーティストらが各々に持つ、共同体、もしくはインドネシア国家への帰属意識(アイデンティティ)にあり、我々、日本人のアイデンティティとは異なります。クロス・アジア・クロス・アイデンティティというテーマを通じて、日本の若手アーティストが「アジアの現代美術とは何か」そして、私たち日本人にとって、
「アートとは何か」を今一度、問いかける機会になると期待されます。

アジア国際友好展 2017

代表 キュレーター 

水田泉

[ What is Cross Asia Cross Identity and Asian contemporary art… ]

This year's Asia International Friendship Exhibition, Indonesia art works entitlement of "The Diversity of Indonesian Contemporary Art" exhibition at Eco Gallery Shinjuku in Tokyo. Asia International Friendship Exhibition to invite lectures and youngest artists from ISBI Bandung,de Dada Bintaro Jakarta,Alumni(ISBI bandung),Telkom University, Maranatha Cristian University,as invitation Artists
Tjutju Widjaja and Invalid Urban also National Indonesian High Schools.
This Year’s collaborated with Indonesian and Japanese artists, youngest artists and students, also more than 60 pieces excellent art works exhibited from Indonesian artworks and more than 70 pieces from Japanese artworks. The theme of this exhibition is "Cross Asia Cross Identity", and Japanese art works entitlement of " Diversity of Art in Japan:tradition/ innovation and fusion into new media and
contemporary art".The significance of this exhibition, indications of contemporary art
in Japan and Indonesia,how theme created by contemporary artists, and opportunities to be understood the direction of art education in both countries.
Among the exhibitions held in Japan, it is considered a very valuable exhibition that is possible to direct dialogue with lectures and artists from Indonesia.
And one of the reasons that is very valuable, because the knowledge and understanding of about Indonesia art in Japan.
As an important thing in this exhibition is that Indonesian contemporary art
without being caught by modern and traditional. Add thoughts each Indonesian contemporary artists, understanding of direction art works concept.
In other words, it is also the purpose of art education. Through of Asia International
Friendship Exhibition, also Japanese catch and discover with wonderful glow from the Indonesia art works.
Because Indonesian contemporary artists has their own identity as belonging to the
sociality and community. It is also different from Japanese
artist’s identity. Through the Indonesian art work "The Diversity of Indonesian
Contemporary Art", understanding multicultural and globalization, and also Japanese
youngest artists feel so catch "Cross Asia Cross Identity "from Indonesian contemporary art. This theme is expected to be an opportunity for Japanese
youngest artists to ask for something "What is important about Asian contemporary art"

Curator of Asia International
Friendship Exhibition

IZUMI MIZUTA

2017年08月09日

2017 年度 Neo Asia Neo Japon 2017-日本のグラフィックの軌跡と現代アートの未来ー

アジア美術文化協会シンポジウム2017 《 日本-インドネシア国際友好展 》は、《 ネオ・アジア・ネオ・ジャポン2017‐日本のグラフィックの軌跡と現代アートの未来‐》と題し、国立インドネシア文化芸術大学バンドゥン校に併設されるギャラリー212(Gallery 212)にて開催されました。
 本シンポジウムでは、ASIAGRAPH CG Art Gallery の代表であり、文京学院大学コンテンツ多言語知財化センター長 兼 同大学の経営学部にて教鞭をとる、喜多見 康 氏より「アジアのインディアニメーションが、どの様に進化して来たかを考察する」貴重な講演をはじめ、国立インドネシア文化芸術大学ファインアート学科とのコラボレーションによる
 1. シンポジウム 
 2. アーティスト・トーク 
 3.日本の大学生を中心とした、ワークショップイベントを催しました。

【 日本-インドネシア国際友好展 代表キュレーター / 水田 泉 】

2017年03月11日

2016年度 アジア国際友好展2016-クロスアジア・クロスアイデンティティー

《アジア国際友好展2016》は、《 クロスアジア・クロスアイデンティティ》と題し、東京都新宿区内に併設されるエコギャラリー新宿にて開催されました。 
本展は、第1部【アジア招致部門】 第2部【一般・大学生部門】 第3部【小中高学生の部門】とし、会場内に様々な作品を展示されました。
本年度の【アジア招致部門】には、インドネシアで著名な女性アーティストである、チュチュ・ウィジャジャ(Tjutju Widjaja)氏の作品をはじめ、国立インドネシア文化芸術大学(Institut Seni dan Budaya Indonesia)にて、教鞭を執る、デニ・ヤナ(Deni Yana)氏、Agus Cahyana(アグス・チャハヤナ)氏、Zaini Alif(ザイニ―・アリフ)氏の作品に加え、 同大学の美術デザイン学科に所属する学生14 名の作品が展示されました。また、日本の美術家・研究者の作品8点、 国内外で若手アーティストとして活躍するアーティスト・デザイナー・フォトグラファー・映像作家として活躍する社会人の方々の作品20点、ならびに日本の現役大学生の作品30点、小中高学生部門では、都立高校、国立中学校、私立小学校の学生、児童の作品およそ100点が共同で展示されました。
本年は、インドネシアの現代女性アーティストのチュチュ・ウィジャジャ氏、キュレーターのアグス・チャハヤナ氏、陶芸家のデニ・ヤナ氏、ワヤン・ゴレッグの専門家のデデ・ブリアナ・アチェング氏,5名の現役大学生も日本に訪れ、
1. シンポジウム  
2. アーティスト・トーク  
3.インドネシアの大学生を中心とした、ワークショップイベント 
4.日本とインドネシアの学生を中心としたワンピースコラボレーション

の共同イベントを催しました。


【 アジア国際友好展 代表キュレーター/ 水田 泉 】

2016年05月28日

2016年度 Neo Asia Neo Japon 2016-現代アートの未来と明日への表現ー

《 日本-インドネシア友好交流展 ネオ・アジア -ネオ・ジャポン2016‐ 》

本年度は、国立インドネシア文化芸術大学バンドゥン校(Institut Seni dan Budaya Indonesia (ISBI) Bandung)に併設される、ギャラリー212(Gallery 212)にて《 ネオ・アジア ネオ・ジャポン2016 ー写真、フィルム、ホログラフィーの表象:現代アートの未来 》と題し、国立インドネシア文化芸術大学バンドゥン校に併設されるギャラリー212(Gallery 212)にて開催されました。本展では、多摩美術大学映像演劇学科の檜山茂雄准教授より、専門分野であるホログラムの作品展示をはじめ、【映像の未来と明日への表現】と題し、日本におけるホログラフィの歴史について講演が行われました。また、国立インドネシア文化芸術大学ファインアート学科とのコラボレーションによる 

1. シンポジウム  

2. アーティスト・トーク  

3.日本の大学生を中心とした、ワークショップイベントを催されました。

 

【 日本-インドネシア国際友好展 代表キュレーター / 水田 泉 】

 


2016年02月29日

アジアとの美術文化交流展

■アジア美術文化協会:アジアとの美術文化交流 展覧会


■Dec,2019"Nusatara Heritage-from tradition to contemporary Art"in ASEAN-Japan Centre(AJC)Holl,Tokyo,Japan
■August.2019"Chinsai-The Monolith of Arboreal sprits"in Maranatha Kristian University ,Bandung ,Indonesia
■April.2019"Dalam Bingkai"in ASEAN-Japan Centre(AJC)Holl,Tokyo,Japan
■March.2018"Neo Asia Neo Japon 2019"in Credo Art Studio ,Jakrta ,Indonesia
■March.2018"Neo Asia Neo Japon 2019"in Gallery 211 STSI ,Bandung ,Indonesia
■July.2017"Cross Asia Cross Identity 2017"in Shinjuku Eco Gallery ,Tokyo,Japan
■Feb.2017"Neo Japon Neo Asia 2017”in Gallery 211 STSI ,Bandung ,Indonesia
■May.2016"Cross Asia Cross Identity 2016"in Shinjuku Eco Gallery ,Tokyo,Japan
■Feb.2016"Neo Japon Neo Asia 2016”in Gallery 211 STSI ,Bandung ,Indonesia
■May.2015“Face 2015-bordress sign"in Shinjuku Eco Gallery ,Tokyo,Japan
■Nov.2014“Neo Japon Neo Asia 2014” in Gallery Maranatha Kristian University ,Bandung ,Indonesia
■April.2014 “Pameran 21 art, woman, education” in UPI (Universitas Pendidikan ,Bandung ,Indonesia
■Mar.2014 “Face 2014-bordress sign" in Shinjuku Eco Gallery ,Tokyo,Japan
■Sep 2013 “ALL Things in the Universe 2012”in Gallery 211 STSI ,Bandung ,Indonesia
■April.2013 “Pameran 21 art, woman, education” Gallery Maranatha Kristian University ,Bandung ,Indonesia
■Oct.2012 “ALL Things in the Universe 2012”in Gallery 211 STSI ,Bandung ,Indonesia
■September.2011“Japanese Pop Culture-”Gallery Garis Alam ,Bandung ,Indonesia.
■August.2011 “Greeting from Tokyo Greathings from Tokyo”Gallery Maranatha Kristian University ,Bandung ,Indonesia
■March.2011` “Culture of Japanese Costume and Indonesian Batik” in Kokushikan Unv in Tokyo Japan
■Aug.2010 Asian Image“Growing Up ”Ceramic and Jewelry in Gallery Maranatha kristian Unv ,Bandung ,Indonesia
■Dec.2009 “Costume in Javanese Batik” in Kokushikan Unv in Tokyo Japan
■July.2007 “All about Batik;Art of Traditional and Harmony” in Museum Machida in Tokyo Japan

■アジア美術文化協会:アジアとの美術文化交流 シンポジウム講演

■Nov.2016"Warisan Nusantara 2016(Ismet Zainal Effendi)"in Gallery Asumu Art Space ,Tokyo,Japan
■Aug.2014"Art Education in Indonesia(Andang Iskandar)"in Gallery Asumu Art Space ,Tokyo,Japan
■Dec.2013"Topeng and Wayang in Indonesia(Wawan Suryana)"in Gallery Asumu Art Space ,Tokyo,Japan

■アジア美術文化協会:アジアとの美術文化交流 ワークショップ

■May.2016"Baik and Lukis Kaca(ISBI BANDUNG)"in Shinjuku Eco Gallery ,Tokyo,Japan
■Dec.2013"Topeng and Wayang in Indonesia(Wawan Suryana)"in Tokyo Gakugei University ,Tokyo,Japan

■ギャラリー明日夢・アートスペース

2011年1月『百花繚乱』
2011年2月『アイデンティティ・オブ・インドネシア』
2011年3月『アンモナイト・シルバー展』
2011年4月『折衷ボディー』
2011年5月『貝と女性』
2011年8月『グリーティングフローム東京・グレートティングスフローム東京』
2011年9月『グリーティングフローム東京・グレートティングスフローム東京』凱旋帰国展 2011年10月『生命の樹』
2011年11月『アジアの容(かたち)Vol-2』
2011年12月『森羅万象-2011』
2010年2010年1月『短格’本と腸』
2010年2月『2人展-生命-』
2010年3月『アンモナイト・シルバー展』
2010年4月『森羅万象ー2010』
2010年5月『アジアの容(かたち)』
2010年8月『茶の湯・日本展』
2010年9月『インドネシア・ジュエリー展』
2010年10月『ガリス・アラム』
2010年11月『ブッタ展』
2010年12月『Japaneseポップカルチャー展』
2009年12月『POP CORN 展』
2009年10月『こんなお部屋に暮らしたい』
2008年9月『ジャパニーズZOO展』
2008年7月『Indonesia Senirup Art Poster 展』
2007年7月『Asumu Session Vol 0』

■キュレーション/Curator

■Dec.2019"Nusatara Heritage-from tradition to contemporary Art"in ASEAN-Japan Centre(AJC)Holl,Tokyo,Japan
■August.2019"Chinsai-The Monolith of Arboreal sprits"in Maranatha Kristian University ,Bandung ,Indonesia
■April.2019"Dalam Bingkai"in ASEAN-Japan Centre(AJC)Holl,Tokyo,Japan
■March.2018"Neo Asia Neo Japon 2019"in Credo Art Studio ,Jakrta ,Indonesia
■March.2018"Neo Asia Neo Japon 2019"in Gallery 211 STSI ,Bandung ,Indonesia
■July.2017"Cross Asia Cross Identity 2017"in Shinjuku Eco Gallery ,Tokyo,Japan
■Nov.2016"Warisan Nusantara 2016"in Gallery Asumu Art Space ,Tokyo,Japan
■May.2016"Cross Asia Cross Identity 2016"in Shinjuku Eco Gallery ,Tokyo,Japan
■Feb.2016"Neo Japon Neo Asia 2016”in Gallery 212 STSI ,Bandung ,Indonesia
■May. 2015 “Face 2015-bordress sign- Shinjuku Eco Gallery in Tokyo,Japan
■Nov.2014 “Neo Japon Neo Asia 2014” Gallery Maranatha in Bandung Indonesia
■Aug. 2014 “Satu Malam Satu Cerita Sunda” Tama Art University in Tokyo,Japan
■Mar.2014 “Face 2014-bordress sign-” Shinjuku eco Gallery in Tokyo ,Japan
■Dec.2013 “Rupa Nusantara-Bhineka Yunggal Ika dan kami seni rupa- Museum Setagataya in Tokyo,Japan
■Sep 2013 “Topen Noh Japan –Reconseideration of Traditional Art in Japan” Gallery Maranatha in Bandung Indonesia
■Mar.2013 “IF Another Worlds” Contemporary Art Exhibition Gallery Asumu in Tokyo,Japan
■Dec,2012 “Masagi” Contemporary Art Exhibition Museum Setagataya in Tokyo,Japan
■Oct.2012 “ALL Things in the Universe 2012”Gallery 212 STSI in Bandung Indonesia
■Aug.2011 “GREATING FROM TOKYO GREATHING FROM TOKYO” Gallery Maranatha in Bandung Indonesia
■July.2010 ”Japanese Zoo ” Contemporary Art Exhibition Galley Asumu in Tokyo, Japan
■Nov .2009 “ Pop Culture in Japan ”Design Exhibition Gallery Asumu in Tokyo ,Japan
■Dec.2009 “Woman2 ” Sculpture Exhibition Gallery Asumu in Tokyo Japan
■Dec.2008 “ Animation in Japan - to the Art and Science ”Animation Exhibition Gallery Asumu in Tokyo,Japan
■July.2007 “ Asumu Session Vol 0”Movie Exhibition Gallery Asumu in Tokyo ,Japan….etc


 

2015年12月01日